鉄鋼4社、35%軽い車体を共同設計 新素材に対抗
国内の鉄鋼大手4社が18日、現行より約35%軽くなる自動車車体の骨格を共同設計したと発表した。次世代の電気自動車向け。2015~20年の量産化を視野に自動車業界に提案する。新素材として注目される炭素繊維やアルミに対抗し、「鉄」をアピールする。
4社は新日本製鉄、JFEスチール、住友金属工業、神戸製鋼所。強度が高く薄くできる自動車向け高張力鋼材(ハイテン)の使用率を、通常の5~6割から97%に高め、溶接が必要な箇所を減らしたという。
割高なハイテンを使うものの、炭素繊維やアルミと比べれば現時点では高くないといい、量産車に見合う価格に抑えられる見通しだ。製造過程の二酸化炭素の排出も炭素繊維の約10分の1ですむとし、環境対応でも鉄の優位性を訴えている。
共同設計は世界鉄鋼協会が08年に始めたプロジェクト。海外13社も参加している。
国内の鉄鋼大手4社が18日、現行より約35%軽くなる自動車車体の骨格を共同設計したと発表した。次世代の電気自動車向け。2015~20年の量産化を視野に自動車業界に提案する。新素材として注目される炭素繊維やアルミに対抗し、「鉄」をアピールする。
4社は新日本製鉄、JFEスチール、住友金属工業、神戸製鋼所。強度が高く薄くできる自動車向け高張力鋼材(ハイテン)の使用率を、通常の5~6割から97%に高め、溶接が必要な箇所を減らしたという。
割高なハイテンを使うものの、炭素繊維やアルミと比べれば現時点では高くないといい、量産車に見合う価格に抑えられる見通しだ。製造過程の二酸化炭素の排出も炭素繊維の約10分の1ですむとし、環境対応でも鉄の優位性を訴えている。
共同設計は世界鉄鋼協会が08年に始めたプロジェクト。海外13社も参加している。